自動車保険おすすめ特約
Sponsored Links
目次
自動車保険の見直し
自動車に乗られている方は自動車保険に入っているますよね。
よくある勘違いが、自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)と間違う例です。
確かに正式名称の前後の文字で略すと自動車保険になりますが、自賠責保険又は自賠責又は自賠と略します。
自賠責保険では、傷害による損害は(治療関係費、文書料、休業損害、慰謝料)最高120万円です。
死亡による損害は(葬儀費、逸失利益、慰謝料)最高3000万円です。
その金額ではとても足らないので、保険会社で自動車保険に加入するのです。
ここではその自動車保険のお話になります。
あくまで私の経験と個人的な意見ですので、最終判断は自己責任です。
全ての保険や特約を付帯すれば安心ですが、保険料との兼ね合いや個人の車の使用状況によりご自身に最適な保険や特約を組み合わせて下さい。
より詳しい話やご相談は保険会社さんや代理店さんにお問い合わせください。
自動車保険のおすすめの特約
人身傷害保険
これはおすすめではなく今や必須です。
何も考えないで無制限でご加入が良いかと思います。
補償の対象となる事故により被保険者が死傷した場合に損害(治療費、休業損害、精神損害、逸失利益、将来の介護料、葬儀費等)に対して保険金が支払われます。車に搭乗中、自転車に搭乗中、歩行中等です。
相手が保険に入っていない時には非常に役に立ちます。
自分の身は自分で守るです。
対歩行者等事故傷害特約
自動車事故で、歩行中や自転車で相手を死亡・けがで入院させた場合、対人賠償責任保険で補償されない相手の過失部分を含んだ損害に対して保険金を支払います。
相手の過失分まで払う必要があるのか?この特約で事故が早く解決したり、相手が経済的に困っている場合等素敵な特約だと思います。
相手車全損時臨時費用特約
対物事故により、相手の車が全損になった場合で、相手の自動車の修理費が時価額を超える場合にその差額を負担する費用。
但し、限度額や名称等が各保険会社によって違う場合がありますので詳細は保険会社さんや代理店さんにお問い合わせください。
例えば自分が前方不注意で信号待ちで停止している車に追突したとします。
相手の車は古い車で時価額10万円。しかし修理費20万円かかるとします。この特約が無ければ時価額の10万円支払って終わりです。
しかし20万円で修理すれば直るのです。その差額を支払うのです。この特約で事故が早く解決します。
相手にしてみれば事故が無ければ乗れていた車が、勝手に追突されて10万円で終わりでは納得出来ないでしょう。
20万円で直るのだから保険会社が10万円でも、足らない10万円は払ってくれとなりますから。
便利な特約です。
広告
弁護士費用特約
これは自動車の事故以外にも対応したワイドなのがおすすめです。
被保険者が生命または身体を害されたり、財物に損害を受け、相手に損害賠償を請求するために損害賠償請求費用や法律相談費用を負担した場合に保険金が支払われます。
但し、限度額等が各保険会社によって違う場合がありますので詳細は保険会社さんや代理店さんにお問い合わせください。
この特約は必須にしてもいいかもしれません。
Aさんが車で信号待ちしていたら、前方不注意のBさんの車に追突されました。
Aさんは、車を購入したディーラーに修理見積り出したら11万円でした。
普通なら、加害者Bさんは「この度は申し訳ございませんでした」とお詫びをしたうえで、保険を使うか自分で払うかで賠償すれば解決していたでしょう。
しかし、Bさんは修理代が高いから払わないとのことでした。
どうやら保険を使いたくなくてごねているようです。
そんな時この弁護士費用特約が役に立ちました。
弁護士さんから連絡が行くとBさんはすぐに保険会社に連絡して修理金額が支払われました。
(全てのケースがこのように解決する訳ではありません)
日常生活賠償責任特約
おすすめ この特約も必須にしてもいいかもしれません。
日本国内において他人を死傷させたり、他人の財物に損害を与え被保険者が法律上の損害賠償責任を負担した場合に保険金が支払われます。
被保険者の日常生活に起因する偶然な事故。
自転車で歩行者にぶつかって怪我をさせてしまった場合等です。
示談交渉サービスがある会社もあります。
ややこしい交渉はプロにお任せしましょう。
まとめ
いかがでしょうか?既に加入してるよという方や、そんな特約知らなかったという方もいらっしゃるかもしれませんね。
補償内容をよく理解しましょう。
それからご自身に必要な特約を選択していきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
Sponsored Links