トイレのタンク下から水漏れトラブル
Sponsored Links
はじめに
ここでは、私の家のトイレのタンク下部から水が漏れた時の話を書いていきたいと思います。
自分の忘備録の為と、もしも同じ状況になられた方のお役に立てばと思います。
水浸し
2018年8月26日午前7時、朝起きて、部屋からトイレに向かう途中の廊下が水浸しになっていることに気が付きました。
床上浸水状態です。
洪水?寝起きの為に頭が回っていなかったので、一瞬そう思ってしまいました。
まさか・・・トイレ?紙が詰まって溢れたのか?それにしては悪臭も無く綺麗な水でした。
トイレのドアを開けるとトイレの床は水浸しでした。
うーん・・・どうすればいいのか。
とりあえず、トイレの止水栓を閉めました。
便器からのオーバーフローか、恐る恐る便座を開けましたが水は溢れていませんでした。
問題無し。
水の漏れる音が聞こえてきます。
確認すると水は、タンクの左下から漏れていました。
元栓を閉めたので間もなく水漏れは止まりました。
しかし、水浸しの廊下とトイレの掃除は大変です。
スクイジーで、大まかな水を処理してからタオルの出動です。
乾いたら、洗剤やアルコールスプレーで拭きました。
悪化の原因
トイレからの水漏れが廊下まで被害が拡大した原因は・・・
トイレの床の排水口をビニールで塞いでいたからです。
その原因は家族でした。
うーん、厭きれてしまいました。
排水口の意味が無いですよね。
排水口は塞いではいけません。
トイレに限らずベランダの排水溝も注意が必要です。
しかし、1人暮らししていた時の集合住宅のトイレの床には排水口はありませんでした。
もし、同じ事が起こっていたら、階下の住人の部屋は水浸しで損害賠償しないといけない可能性も無きにしも非ず。
広告
原因不明
廊下の掃除やトイレの床の掃除も終わり、水漏れの原因究明の為に止水栓を開けます。
水漏れは、タンクの左下部から起こります。
タンクに亀裂が入っているようではありません。
原因は・・・
素人にはわかりません。
そんな時には
はい、メーカーのホームページにアクセスですね。
メーカーのトラブル解決ページを熟読です。
水が止まらない場合。
玉鎖関係とは症状が違う感じです。
その場合は、取り付け業者かメンテナンスへ連絡願います。との事でした。
メンテナンスへ連絡
素人はやはりプロにお任せするのが安心です。
27日の朝9時にメーカーのサポートに連絡して状況を話しました。
28日に来れる修理業者さんを手配されるとの事です。
時間はその業者さんと打ち合わせしてくださいとの事です。
夕方に修理業者さんから連絡がありました。
業者さんのご担当者さんは状況を聞いて既におおよその原因がわかっているようでした。
28日の9時半に来られるとの事です。
それまでは、流すときに止水栓を開けて流したら閉める作業が必要になります。
故障してわかる有り難さですね。
修理業者さん到着
業者さんが到着して、テキパキと床を養生してタンクの蓋を外してすぐに原因究明されました。
原因は、フィルターユニットの破損でした。
割れた部分から水が漏れていたのでした。
到着して3分もしないうちに原因究明とはさすがプロですね。
しかし、料金はおいくら万円かかるのか。
普通は部品代+技術料+出張料ですよね。
何と、今回は壊れてはいけない部分が壊れていたので無料との事でした。
*今回のケースが皆様に該当するとは限りませんのでご了承下さいませ。
後で部品をインターネットで調べたら2100円位のものでした。
このトイレ一式は使用して13年になります。
消耗品が壊れるのは理解できますが、まさか水漏れ水浸しになるとは。
この部品は耐用年数何年なのだろうか?
耐用年数前に交換するしかないのでしょうか。
今回の件は勉強になりました。
それでは最後までご覧いただきましてありがとうございました。
Sponsored Links