EOS80Dレビューとレンズのレビュー
Sponsored Links
目次
はじめに
ここでは、カメラ初心者の私が一眼レフを初めて購入するのにCanon EOS 80Dを選び、手放すまでの19ヵ月間に使用した感想や購入したレンズの感想を書いていきます。
当たり前ですがレンズの感想は、Canon EOS 80Dに該当レンズを装備して撮影した感想になります。
私が撮影した動画のリンクがありますが、イルカライブのみCanon EOS 80Dでの撮影となっていますのであらかじめご了承くださいませ。
当方アマチュアですのでご了承くださいませ。
80Dを選んだ理由
2016年9月に購入したのですが、当時の私はコンデジのオート撮影のみでした。
Mモードが無いコンデジでしたので
周りのデジタル一眼を持っている友達が羨ましくなりデジタル一眼購入を決意しました。
しかし、カメラの知識が全く無かったので友達に相談しました。
色々悩んだ結果、予算とキャノンのレンズの種類の豊富さとバッテリーの持ち時間
ファインダーを覗いた感覚、連写性能、画素数、バリアングル、ストロボ付き、
ミドルクラス上位機種等の理由で80Dに決定しました。
EF-S18-135 F3.5-5.6 IS USM のレンズキットを購入しました。
広告
主な仕様
カメラ部有効画素:約2420万画素
測距点:45点
シャッター:1/8000~30秒
ISO:100~16000任意設定 H(25600相当)感度拡張
撮影可能枚数目安:ファインダー撮影常温 約960枚
連続撮影速度:約7コマ/秒
内臓ストロボ:リトラクダブル式 ガイドナンバー約12
EF-S18-135 F3.5-5.6 IS USM
写真はクラゲです
80Dのレンズキットのレンズです。
80Dに装着すると、35ミリ判換算で、28.8-216ミリになります。
ナノUSMで静かで高速なAF撮影が可能です。
質量:約515g
初心者は、このレンズが1本あればかなり撮影が楽しめると思います。
やはり80Dにはこのレンズが似合います。
メリットはこの1本で大体の撮影が可能である事、AFが早い事です。
デメリットは、しいて挙げるなら防塵・防滴で無い事位です。
最初からこのカメラとこのレンズだと、このAFの速さの有難みやモーター音の静かさがわかりませんでした。
他のレンズを使ってこの有難みを実感してください。
EF70-300 F4-5.6L IS USM
ペリカンフライトの動画はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=6wwgiXqloRg&t=32s
*動画は80Dで撮影していませんのでご了承くださいませ。
広告
キャノンの白レンズです。「白い悪魔」とは呼ばれていません。
赤鉢巻です。「赤い彗星」とは呼ばれていません。
80Dに装着すると、35ミリ判換算で、112-480ミリになります。
80Dが防塵・防滴なのでレンズもそうでないと意味がありません。
白レンズの最大の効果は、人前で優越感に浸れることです。
画質は素晴らしいのが撮影できます。
質量:1050g 80Dに装着して一日撮影に出るとかなり腕がだるくなりました。
重たいカメラとレンズに負けない強靭な肉体を手に入れられたらいいのですが・・・
撮影に出るときは、カメラバック、キットレンズ、70-300、三脚等を持って行きます。
やはり、重いのはつらくなります。
今で重く感じるのに、これから年齢を重ねていく事を考えると厳しいと思いました。
メリットは、防塵・防滴、Lレンズです。
デメリットは重さと値段です。
EF70-300 F4-5.6 IS Ⅱ USM
イルカライブの動画はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=UqEu1BrsGU8&t=88s
この動画は80Dで撮影しました。
80Dに装着すると、35ミリ判換算で、112-480ミリになります。
質量:約710g 白い奴と比べると軽いです
ナノUSMなのでAFは早いです。
メリットは、重さと値段とAF速度です。
デメリットは防塵・防滴でない事です。
画質は、どこまで追求するかによりますが、アマチュアの私には問題ないです。
A3ノビにプリントしてどれだけ差があるかです。
よくてA1ですかね。
機動力です。
広告
重さに耐えかねて「白い悪魔」は手放しました。
軟弱者です。
EF50 F1.8 STM
Sponsored Links
宇治市の大吉山展望台からの夜景です。中央下に平等院が見えます。
因みに、平等院の動画はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=rir552ViXEs&t=175s
*動画は80Dで撮影していませんのでご了承くださいませ。
滝の動画はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=HeQXd4bQ_sI&t=116s
*動画は80Dで撮影していませんのでご了承くださいませ。
80Dに装着すると、35ミリ判換算で、80ミリになります。
質量:約160g
メリットは、F1.8でこの価格です。
デメリットは、モーターの駆動音が18-135 IS USMと比較すると気になります。
IS USMの静かさと有難みを感じさせてくれるレンズです。
単焦点入門におすすめレンズです。
神レンズですね。本当にありがたいです。
パリッと仕上がる感じです。
夜景撮影時の光芒の感じが好きです。
余談ですが、80Dとこのレンズで上の2枚の写真・・・
草コンですが、準特選と会長賞頂きました。
広告
カメラの性能の違いが、戦力の決定的差でないということを教えてやる
って、その時は思っていました。
まぁ、若さゆえの・・・
EF-S24 F2.8 STM
80Dに装着すると、35ミリ判換算で、38ミリになります。
質量:約125g
メリットはその軽さです。
レンズがついているのかわからない位です。
私には、やわらかい写りでした。
SIGMA 8-16 F4.5-5.6 DC
和束町の茶畑です
広角はいいのですが、不要なものが写るもろ刃の剣です
京都駅ビルです。パリッと写ります。
80Dに装着すると、35ミリ判換算で、12.8-25.6ミリになります。
質量:555g
80Dに超広角で値段が手頃なレンズを探すと行きつきました。
隣にいる人が写りますよ。
広告
まとめ
甘口のレビューだと思われるかもしれませんが、今から思うと本当に良く出来たカメラです。
但し、APS-Cでこの価格という条件や、初心者入門機種や2016年発売の性能等という但し書きがつきます。
当たり前ですが、フルサイズ機種との比較をしてはいけません。
写真道を追及される方でお金に余裕のおありの方ならば、最初からフルサイズ機種の購入が良いと思います。
私は現在80Dを下取りに出して、ソニーのα7Ⅲに機種変更しました。
80Dを一生使うと誓った時もありました。
いつか80Dを2台にして、18-135と70-300という構成も考えていました。
しかし、だんだんフルサイズが欲しくなるのです。
5DMKⅣが欲しくなったのです。
モデル撮影会で5DMKⅣに70-200の2.8を装備して撮影したら欲しくなりますよ。
しかし、私には高価過ぎて予算的に無理でした。
そんな時に6DMKⅡが発売されました。
でも、5DMKⅣを経験した私には6DMKⅡは・・・
90D発売されないかなと思っていた時にα7Ⅲの発売を知りました。
めちゃくちゃ悩みました。
ソニーストアに行って実機も触りまくりました。
そこでは、プロの指導によるマンツーマンのモデル撮影会がありましたので参加しました。
その時、今までCanonしか触ったことのない人が陥る構図を指摘されました。
中央に寄り過ぎ
だって・・・
いや、でもそれが正解とか不正解ではなく・・・そうですか!
センサーですか
これが決定打になり買い換えました。
*他にもカメラ関係の記事を書いておりますので宜しければご覧くださいませ。
α7Ⅲの記事はこちらです。https://yakudachi-helps.com/ilce-7m3/
α7RⅢの記事はこちらです。https://yakudachi-helps.com/ilce-7rm3/
フラッシュの記事はこちらです。https://yakudachi-helps.com/flash/
三脚の記事はこちらです。https://yakudachi-helps.com/tripod/
カメラバックの記事はこちらです。https://yakudachi-helps.com/lowepro/
最後までご覧いただき有難うございました。