α7Ⅲレビュー。ILCE-7M3辛口レビュー!?使用して33ヶ月になりました。
Sponsored Links
はじめに
ここではソニーのα7Ⅲ(A7Ⅲ・ILCE-7M3)のレビューをします。
α7Ⅲを使用して約2年になりました。
発売日の3月23日に、ソニーのα7Ⅲ、レンズもソニーFE24-105のF4Gを購入。
マウントアダプターに SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 を購入しました。
Canon EOS 80Dを19カ月使用してからの買い替えになります。
当方アマチュアですので、それをふまえてご覧くださいませ。
SIGMA MC-11とレンズの相性
α7ⅢにシグマのマウントアダプターMC-11を付けて、私が持っているレンズで動作確認をしました。
*ご注意
顔認識や瞳認識は被写体の髪型や被写体との距離や明るさ等の要因で
認識出来る場合や出来ない場合がありました。
フォーカスが迷う場合も確認されました。
ここでご紹介しているのは、あくまで私が撮影に行った時のケースの場合で
全ての方に該当する訳でもなく、また動作補償は一切いたしておりませんのでご了解下さいますようお願い申し上げます。
キャノン EF 70-300 F4-5.6 ISⅡUSM
作動しました 顔認識及び瞳認識を確認し、撮影出来ました
このレンズが作動してくれると望遠が非常に助かります。
*一番最後のお知らせに、α7ⅢとMC-11とEF 70-300で撮影した写真を載せております。
*たまに挙動がおかしくなる事が確認されました。
挙動不審例1 ごくまれですが、AFポイント中央に設定なのに中央以外の変な所にマーカーがいます。
なんでだろう・・・
挙動不審例2 たまにですが、今までピントが合っていたのに、いきなりフォーカスが迷走しました。
数秒迷っていました。仕方がないので電源を切りました。
そうして再度電源を入れたら回復しました。
キャノン EF 50 F1.8
作動しました 顔認識及び瞳認識を確認し、撮影出来ました
このキャノンのまき餌レンズが作動するとは嬉しいじゃありませんか!
シグマ DC 8-16 F4.5-5.6
作動しました 顔認識を確認し、撮影出来ました
予想外に作動してくれましたので、正直嬉しいです。
*たまに挙動がおかしくなる事が確認されました。
挙動不審例1と2です。
Tokina AT-X AF100 100マクロ
作動しました 顔認識確認できず *但し、レンズが古くレンズに不具合有りと考えられます
まぁ、このレンズはこんなもんでしょう。
*このレンズが古いからか、私のが壊れているのかわかりませんが、よく挙動不審になります。
挙動不審例1と2です。
キャノンFE35-350 3.5-5.6 OSM
顔認識確認し撮影出来ました。
撮影した写真です
撮影日 2018年11月24日 α7Ⅲ+MC-11+35-350
*あくまで、一応撮影できるということです。
ソニーさんもシグマさんも他のメーカーのレンズの動作保証はされておりません。
あくまで自己責任です。
シグマのマウントアダプターでレンズが動けば助かりました。
シグマ様、MC-11を開発販売してくれてありがとうございました。
後は、値段下げてくださいませ。
CanonのEF 50 F1.8 STMはレンズがついてあのお値段です!
レンズが付いて無いドーナツ状態であのお値段は理解に苦しみます。
CanonのEF 50 F1.8 STMより安くして欲しいです。
広告
FE 24-105 F4 G OSS
恐ろしいレンズです。
これ1本あればアマチュアなら大体OKかも!
α7Ⅲにはこのレンズが良く似合います。
人物撮影は顔認識や瞳認識で凄く楽です。
これが、このレンズのおかげなのか、α7Ⅲのおかげなのか?
デザインも私の好みです。
操作性も悩むところはありません。
明るい単焦点は欲しくなりますが・・・
何故このレンズをキットレンズにしてお安く提供しないのか。
ダートトラック撮影2回目です。
突っ込みどころはありますが、これくらいは撮影出来ました。
もっと撮影の練習をいたします。
広告
FE 85 F 1.8
85のF1.4は欲しいけど手が出ません。
評判が良いレンズでしたので、ずっと気になっていました。
このレンズも現在人気で入荷待ちとの事です。
我慢できずに買ってしまいました。
2018年10月27日撮影 α7Ⅲ FE85 F 1.8
酒蔵開きで撮影しました。
F1.8です。
2018年10月27日撮影 α7Ⅲ FE85 F 1.8
ぼけております。
2018年10月27日撮影 α7Ⅲ FE85 F 1.8
人をF1.8で室内で撮影しました。
おじさんを撮影しても・・・
やはり、女性を綺麗に撮影したいですね。
伊丹空港に着陸する飛行機を千里川土手からこのレンズで撮影しました
音量を下げてからご覧ください
撮影 2019年2月23日
https://www.youtube.com/watch?v=cz9sh88cFRE
広告
撮影して気づいた点等
Canon EOS 80D(APS-Cの一眼レフ)からマウントチェンジで初フルサイズミラーレスです。
その感覚から気づいた点になりますので、ご了承ください。
撮影でα7Ⅲを使えば使うほど、Canon EOS 80Dで当たり前に出来ていた事が出来なかったり、
当たり前のように付属している部品等が無い事の多さに正直・・・
驚きと悲しみと絶望を感じております。
バッテリーチャージャーが別売り
あらま!そりゃえらいこっちゃ!
USBケーブルで充電できますが、本体の端子のキャップが邪魔で置いて上手く充電できません。
この問題を解決されている方はいらっしゃるのでしょうか?
開発者はどうやってUSBケーブルで充電しているのか小一時間程問い詰めたいです。
バッテリーチャージャーはやはり欲しかったです。
本体が20万円超えるカメラなのにバッテリーチャージャーが付属しないのです。
バッテリーチャージャーが別売りで税別9,800円とは納得いきません。
バッテリーが税別で9,000円です。
α7RⅢにはバッテリーチャージャーが付いてきます。
不便な思いをさせて別売りのバッテリーチャージャーを買わす作戦なのか。
その作戦はユーザーの事考えてますか?
例えるなら、飲食店でお箸は別売りみたいなかんじでしょうか。
次は必ず付けてください。
・・・いや、今からでも購入者全員に配布したら神対応ですね。←ないない
因みに、Canon EOS80Dにはバッテリーチャージャーが付いていました。
普通に。
繰り返しますが、普通に付属しておりました。
バッテリーにカバーもケースも付属していない。
バッテリーを裸で持ち運べということですかね。
因みに、Canon EOS 80Dにはバッテリーカバーが付いてきます。普通に。
しかも、バッテリーカバーの電池マークの穴とバッテリーの青いシールで未使用のバッテリーか使用済みのバッテリーか区別出来る超親切設計です。
充電って、カメラを購入して箱をワクワクしながら開封して一番最初に説明書を読んでる間にすることじゃないですか!
第一印象じゃないですか!
私の個人的な第一印象の感想は・・・
あれ?バッテリーチャージャー入ってへんやん!
でした。
BC-QZ1
あまりにも充電時に不便だったので購入しました。
バッテリーチャージャーが付属しないメリットは、バッテリーチャージャーで充電してバッテリーをカメラに入れ忘れないのが最大のメリットです。
本体充電様様です。
広告
内蔵フラッシュが無い
内蔵フラッシュなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
このクラスのカメラを購入される方は、内蔵フラッシュなんて使わないのです。
フラッシュとラジオスレーブのレビューはこちらです。
https://yakudachi-helps.com/flash/
ライトスタンド等のレビューはこちらです。
https://yakudachi-helps.com/tripod/
バルブタイマーが無い仕様
大至急改善必須必達お願いします事項です。
説明書のP92は読みました。
以下引用
Mバルブ撮影
1 モードダイヤルをMにする。
2 BULBが出るまで後ダイヤルを左に回す。
3 前ダイヤルでF値を選ぶ。
4 シャッターボタンを半押ししてピントを合わせる。
5 必要な時間、シャッターボタンを押し続けて撮影する。
シャッターボタンを押し続けている間、シャッターが開いたままになる。
●画像がブレやすくなるため、三脚やシャッターボタンのロック機能を持つ対応リモートコマンダー(別売)のご使用をおすすめします。
つまり、30秒を超える撮影にはシャッターボタン押しっぱなしにするか、リモートコマンダー買うしか方法が無いわけですね。
そんな面倒な事する人がいるのですか?
今までソニーのカメラだけを使用して、Canon 80Dを使用した事が無い人にはわからない話かもです。
Canon 80Dにはバルブタイマーがあるのです。
バルブモードにして、例えば60秒にセットしてシャッターを押すだけ。
この時、タッチシャッター2秒後にセットすれば、タッチした衝撃でぶれる事もありません。
凄く便利です。
バルブタイマーは伊達じゃない!
シャッターボタンを押しっぱなしにしなくてもいいのです。
リモートコマンダーを買わなくてもいいのです。
BTが無いのです。
バルブタイマーくらい何とかしてくださいよ。
ソニー様にバブルタイマー付ける技術が無いのか?
夜景撮影は絞って長時間が好きなのに・・・
キャノンのカメラで当然のようにできていた些細な事がソニーのカメラで出来ない。
こういう事の積み重ねがストレスで、キャノンに帰っていくのでしょうね。
キャノン様は撮影する人の事を考えているカメラですな。
連続撮影速度
最高10コマ/秒はもう少し欲しいですね。
駆け馬神事や、火渡り修行を撮影するので
次はもう少しだけ増やしてください。
15コマ/秒希望です。←コレ
α9やRⅢとの関係もあると思いますが。
電子式ビューファインダー
最初は見にくいイメージを勝手に想像していました。
実際には想像していたより見やすくて特に問題はなかったです。
ただ、一眼レフ機に慣れていたので、最初はやはり少し違和感がありました。
しかし、これに関しては慣れの問題だと思います。
今では、全く気になりません。
慣れというのは恐ろしいものですね。
といいますか、今更レフ機には戻れません。
室内等、暗い場所での恩恵は素晴らしいです。
撮影する前に、結果の映像がある程度わかるのは助かります。
ファインダーから目を離さずに、撮影した画像を確認出来るのも助かります。
しかし、連写しまくると・・・
液晶パネルがチルト式
バリアングルに何故しないのか小一時間ほど問い詰めたい。
バリアングルに慣れていたので物足りないですし、なぜバリアングルにしなかったのか正直理解に苦しみます。
次は必ずバリアングルでお願い致します。
バリアングルに慣れていると、液晶が見やすいとか見にくい以前の問題と思えるのです。
バリアングルが作れないのか?
ハンディカムではありますよね?
謎です。耐久性の為でしょうか?
撮影して約12か月の現在の感想は、やはり撮影してるとバリアングルが便利だったことを痛感しました。
Sponsored Links
Canon 80Dは普通にバリアングルです。
ちょっとした時に、あぁ・・・バリアングルなら楽に撮影出来たのになぁ・・・となります。
このちょっとした時が大事なんです。本当に大事なんです。
縦のローアングルの時に痛感します。
VLOGCAM ZV-1Gが発表されました。
バリアングルです。
やればできますよね。
ボディサイズやホールド感
小さくコンパクトなのは良いのですが、私には、右手の小指が余りました。
最初は、小指にボディを載せて撮影していました。
その撮影スタイルに最初は全く慣れませんでした。
しかし、一か月以上使っていると不思議なことに慣れました。
今では、右手小指の上にボディを置いて撮影しています。
よくレビューでボディバランスやホールド感が酷評されていますが
私に関しては現在違和感なく撮影しています。
手の大きさや、使用するレンズは人それぞれですので
どうしても慣れない人が出るのも仕方がないのかもしれません。
使用して8ヵ月経過した時
知り合いの5DMKⅢを持たせてもらいました。
大きくて重く感じました。
α7Ⅲに慣れてしまったので、もう戻れません。
ボディサイズに関してですが、女性が使ったり、男性でも手が小さい人が使うことを考えると
小さいボディなら、アタッチメントで大きく出来ますが、最初から大きいと小さく出来ません。
このボディサイズが正解なのかもしれません。
小指の上に載せて撮影するのがデフォルトかもです。
露出補正ダイヤル
カメラバッグに入れていたりすれば、いつの間にか回っています。
入れていなくてもいつのまにか回っています。
位置を変えるか何とかしてほしいです。
メモリーカードスロットの配置
大至急改善事項です。
これはメモリーカードの差し込みが下がスロット1で上がスロット2なのですが、フォーマット時のモニターは上がスロット1で下がスロット2です。
ややこしや。
間違えてフォーマットしたら一大事です。
慣れるのに時間がかかりそうです。
フォーマットスピードは、80Dと比べるとワンテンポ以上遅いです。
80Dの場合:スーッ完了 ←このテンポに慣れていました
α7Ⅲの場合:・・・ジワジワ・・ジワ・ワー完了 ←うーん、この
因みに、メモリーカードはSanDisk Extreme PRO 300MB/S クラス10 32GB です。
*あくまで個人の感想です。個人差があるかもしれません。
細かい事ですが、80Dに慣れていたのでストレスに感じました。
たかがフォーマットするのにこの差は何でしょうか?
ボタンの配置や操作性等
当たり前ですが、メーカーが変わったらボタンの配置や操作性は変わるもの。
これは慣れという人もいるでしょう。
しかし、タッチ操作で出来る事をもっともっともっともっと増やしてほしいです。
今のままでは正直超残念です。
開発者は他社研究をして下さい。
具体的にはCanonの操作性をアレしてください。
特に、レンズ取り外しボタンの位置は納得いかないです。
なぜ右のその位置なのか?
そこには便利な何か別のボタンを配置すべきです。
開発者はレンズを装着して外した事がないと思います。
このボタンの位置ではレンズとグリップが邪魔で押しにくいのですよ。
左に配置してください。
で、左側にダイヤル無しですか・・・。
ホツトシュー
要改善です。
もっと頑丈にして欲しいです。
脱着に神経使います。
残念すぎます。
各社共通になったらいいのに・・・
バッテリーの持ち
これは撮影枚数や状況によって大きく変わりますので、色々実際に撮影したデータを書いていきます。
撮影レポート 1
撮影に出て、531枚撮影してバッテリー残り51%でした。
こまめに電源オフにしていました。
ミラーレス機にしては上出来だと思いますが、予備バッテリーはあれば心強いです。
比較対象は、O社のカメラ所有の友達とF社のカメラ所有の友達とで撮影に行った感覚です。
撮影レポート 2
約2時間撮影で、電源入れっぱなしの連写が多い撮影で、1021枚撮影してバッテリー残量38%でした。
撮影日 2018年 5月13日 雨
撮影レポート 3
約3時間の撮影で、電源入れっぱなしの連写が多い撮影で、985枚撮影してバッテリー残量44%でした。
撮影日 2018年6月17日 晴れ
撮影レポート 4
約3時間の撮影で、電源入れっぱなしで、まったり撮影で、182枚撮影してバッテリー残量73%でした。
撮影日 2018年6月24日 晴れ
撮影レポート 5
約3時間の撮影で、電源こまめに切って連写が非常に多い撮影で、1030枚撮影してバッテリー残量63%でした。
動き物の撮影だったので、ドライブモードは、連続撮影Hi+でした。
撮影日 2018年7月1日 晴れ
撮影レポート 6
約3時間の撮影で、電源をこまめに切ってまったり撮影で、323枚撮影してバッテリー残量60%でした。
撮影日 2018年7月21日 晴れ 猛暑日
撮影レポート 7
約90分の撮影で、電源を入れっぱなしの撮影で、368枚撮影してバッテリー残量73%でした。
撮影日 2018年7月22日 晴れ 猛暑日
撮影レポート 8
約2時間の撮影で、ライブビュー撮影が多い夕焼けの撮影で、231枚撮影してバッテリー残量69%でした。
撮影日 2018年7月30日 晴れ 暑い
撮影レポート 9
約2時間の撮影で、ライブビュー撮影が多い夕焼けの撮影で、167枚撮影してバッテリー残量80%でした。
撮影日 2018年8月1日 晴れ 暑い
撮影レポート 10
約25分の連続動画撮影で、ライブビューし続けで、バッテリー残量82%でした。
撮影が終わったら、本体がかなり熱かったです。
撮影日 2018年8月5日 晴れ 暑い
感想としましては、当たり前ですが電源をこまめに切って節電するのがかなり効果的だと思いました。
他のメーカーのフルサイズミラーレス機より優秀なバッテリーだと思います。
センサーにダストが付きやすい?
2018年6月9日撮影 α7Ⅲ FE 24-105 F4 G OSS
ミラーレス機の宿命でしょうか?
ミラーレス機が初めてなのでよくわかりませんが、こんなもんですかね?
前の80Dと比較しての感想です。←ミラーがあるから当然なのかもしれません
この日はレンズ交換も無く、24-105を装備しっぱなしで撮影していました。
家に帰って写真を確認しましたが、午前中撮影の写真にはダストは確認できませんでしたが、夕方撮影の写真にはダストが確認出来ました。
撮影は車で移動していました。移動中はカメラをカメラバックに入れていました。
いつのまに?レンズ交換の時に侵入していたダストでしょうか?
購入してから家でしかレンズ交換作業はしていませんし、慎重にブロワーでほこり除去して交換していたのに。
甘かったのかな?
うーん、しかし想像していたより多いですな。
顔認識が化け物か!
これは凄いです。超凄いです。大満足です。この為だけに買ったといっても過言ではありません。
撮影が超楽です。今まで何してたのか?考えられません。
これは大革命です。産業革命レベルです。
家族4人が横一列に並んで撮影の時、4人顔認識した時は買ってよかったと感動しました。
前のカメラではポートレート撮影する時に、モデルさんのポーズによってフォーカスエリアの設定変えないといけませんでしたが、
顔認識と瞳フォーカスがあれば、そんな事を考えなくて撮影に集中できます。
693点像面位相差AFセンサーと、425点のコントラストAFは構図に広がりを与えてくれました。
顔認識が迷った例 レンズはソニー FE24-105 F4 G OSSです
平安貴族の衣装と化粧の女性は迷いました。化粧が想像を超える濃さだったからかもです。
その女性よりもかなり後ろの人は認識しました。距離の問題ではなさそうです。
天気晴れ
丸坊主のお坊さんが山伏の格好をして色つきのメガネをしていた時も認識しませんでした。
その後ろの別の丸坊主のお坊さんは認識しました。
天気雨
雅楽で化粧が濃かった場合やお面を付けた場合は後ろの人の顔を認識しました。
下の写真の場合、お面は全く認識せずに後ろの楽器担当の人を認識しました。
まぁ、お面ですから。
2018年6月17日撮影 α7Ⅲ FE 24-105 F4 G OSS
広告
動画について
動画撮影をしました。
水族館でイルカショーを25分撮影しました。
4Kです。
バッテリーの所でも書きましたが、
約25分の連続動画撮影で、ライブビューし続けでバッテリー残量82%でした。
撮影が終わってカメラを片付けるときに本体を触った時に、あまりの熱さに驚きました。
ついに表示されました
11月18日 室内で撮影中、α7Ⅲの温度が上がっている警告マークが表示されました。
撮影開始から23分程です。
その後ついに「しばらく使用できません カメラの温度が下がるまでお待ちください」
との表示の後、自動で電源が切れました。
説明書のP13に長時間撮影および4K動画撮影についてのご注意があります。
本機やバッテリーの温度によってはカメラを保護するために自動的に電源が切れたり
動画撮影ができなくなることがあります。
と
・・・それは理解できますが
早すぎませんか?
仕方がないので電源を切り、バッテリーを外して蓋を開けたままにし
SDカードの蓋も開け、モニターを浮かして、レンズも外して冷却していました。
私は何をしているのでしょう。
だいぶ本体が冷たくなったので撮影を再開しましたが
また同じ状態にすぐなりました。
α7Ⅲが故障したら困るので、動画撮影は諦めました。
動画撮影の時は注意が必要です。
イルカショーの動画をα7Ⅲと24-105 F4で撮影しました。
宜しければご参考までにどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=v6OvMZhX4LI&t=929s
手振れ補正機能
手持ちで桜のライトアップがある程度出来ました。
超大満足です。
ソニーの手振れ補正は化け物か!
α7Ⅲ FE 24-105 F4 G OSS
東寺のライトアップです 手持ちです
2018年4月撮影 α7Ⅲ FE 24-105 F4 G OSS
手持ちです 平等院ライトアップ ISO6400 F4 24ミリ
2018年4月撮影 α7Ⅲ FE 24-105 F4 G OSS
平等院ライトアップ 手持ちです
*平等院ライトアップの時は、三脚や一脚の使用が禁止されます。
撮影ポイントは混み合います。平日でも混雑します。
ちなみに、平等院の参考動画はこちらになります。
*動画はα7Ⅲで撮影しておりませんのでご了承くださいませ。
https://www.youtube.com/watch?v=rir552ViXEs&t=175s
平等院や宇治関係の記事はこちらです。
https://yakudachi-helps.com/byodoin/
https://yakudachi-helps.com/sound-euphonium/
https://yakudachi-helps.com/mimurodo/
ホタル撮影 2018年6月14日 α7Ⅲ FE 24-105 F4 G OSS
3枚を合成
バルブタイマーが無い事に気が付いて適当に撮影して早々に半泣きで帰ってきました。
ほたる撮影の記事はこちらです
https://yakudachi-helps.com/hotaru/
まとめ
私が感じた要改善希望点は細かく書くとまだまだあります。
辛口で生意気なレビューだったかもしれませんが、メリットとデメリットを正直に書かないとレビューとはいえないと思います。
タイトルでは3月使用でしたが、現在12か月使用して感じた事を正直に書かせていただきました。
広告
広告
色々と、改善希望点を書かせていただきましたが、
80Dから買い換えてフルサイズデビューにこのカメラにして良かったと思っています。
それは、フルサイズの恩恵と、ミラーレスの軽さです。
私は撮影の幅が広がった撮影ジャンルと狭まった撮影ジャンルがあります。
ポートレートや人物撮影は広がりましたが(センサー最強)、夜景や星空は狭まりました(バルブタイマー問題)。
恐ろしいカメラです。別の意味で。
センサー機能に能力を全部振り分けている感じです。
センサー至上主義で、センサーさえ性能が良ければ後の撮影のしやすさとか、ユーザーの使いやすさとかの事は全く考えていないカメラに私は感じました。
センサーの為には、他の非常に使いにくい所は諦めて我慢しなければいけないのカメラだと私の個人的な感想です。
正直Canonがフルサイズミラーレスを発売して、センサーがソニーに追いついて値段もお手頃で評判が良かったならば私は・・・
しかし、このカメラで、どれだけ良い写真を撮影しても
見事だな!しかし小僧、自分の力で撮ったのではないぞ。
そのカメラの性能のおかげだという事を忘れるな!
と、先輩の声が聞こえてきそうです。
α7RⅣのレビューはこちらです
https://yakudachi-helps.com/a7r4/
因みに、α7RⅢを持っている私の知り合いのフォトクラブの会長の使用した感想はこちらです
https://yakudachi-helps.com/ilce-7rm3/
その方は現在80歳で18歳から写真をされております。
使用カメラは、ライカM6、1DMKⅢ、5DMKⅢ、7R,7RⅡ、7RⅢ等になります。
とあるフォトコンテストでは7回中6回入賞されています。
PSやLRも使用されてRAWで撮影されています。
風景やスナップ撮影が好きとの事です。
月2回フォトクラブで会員さんを指導されております。
それでは最後までご覧いただきましてありがとうございました。