貴船神社に写真撮影に行きました。α7Ⅲで
Sponsored Links
はじめに
京都の貴船神社にα7Ⅲで写真撮影にいきました。
貴船神社はよくSNSに載っているので前から興味がありました。
京都府民ですが、なかなか行く機会がなかったのですが遂に行ってまいりました。
だって、立地条件が・・・
山奥の印象がありました
2018年6月24日 α7Ⅲ 24-105 F4 G
到着が日曜日の10時40分ということもあり、参拝客が大勢いました。
人がいなくなるのを待ちましたが、次々に来られます。
我慢できずにシャッターを切りました。
うーん、じっと我慢出来なければいけませんね。
もっと早い時間に来なくては!
ライトアップの時にもう一度行きたいです。
しかし、三脚禁止ならどうすれば・・・
アクセス
叡山電鉄 出町柳駅から乗車 貴船口駅で下車 約28分 大人420円
京都バス 貴船口駅前から乗車 貴船で下車 大人160円
貴船で下車してから、少し歩きます。上り坂です。
車で行くと駐車場があまりない感じです。
道も細いので対向車が来ると・・・
バスと一般車のすれ違いも大変です。その横を歩行者が歩いています。非常にシビアです。
*料金は変動する可能性があります。
各社ホームページ等でご確認下さいませ。
注意事項
貴船口駅から貴船神社まで歩いて行けないこともない距離ですが、バスのご利用をおすすめします。
登り坂で道は狭いですので、体力に余裕のある方は別ですが。
バス乗り場は混みます。順序良く並びましょう。割り込み厳禁です。
バスの料金は事前に丁度用意したほうがいいです。
上り坂なのでバスはかなり揺れます。
私は一番前のドア付近で立っていたのですが、かなり揺れました。
長い上り坂なので歩きやすい靴を推奨いたします。
夏場は蚊がいますので、虫よけと虫刺され対策はされた方が良いです。
私は蚊に刺されました。
日焼け対策もされると良いでしょう。
私が行ったときは三脚の使用は禁止でした。神社にご確認下さいませ。
Sponsored Links
神社に飲み物の自動販売機や、お手洗いは有ります。
いわゆるコンビニエンスストアーは有りません。
広告
撮影ポイント
これは、入口から登り口を撮影するのが鉄板かと思います。
人が多いので、朝早くに行くしか方法はないと思います。
できれば平日の。
春の桜や夏の新緑や秋の紅葉は朝早くに起きて行けば何とかなると思いますが、雪景色は撮影されている皆さまご苦労されていると思います。
階段を登っていくと・・・そこには・・・
えんむすびですね
女性が多い印象です。
海外からのお客様も多数いらっしゃいます。
他にも撮影したかったのですが、観光客が多くて撮影不可能でした。
川床
さて、貴船に来たら川床でお食事でしょう。
これは、食べ物の好みがおありでしょうから皆様でお調べくださいませ。
川床という場所代の付加価値に正直驚きました。
おそばセット・・・セットには 焚き合わせ 小鉢2品 ごはん つけもの付
ざるそば 山菜そば とろろそば 各 2400円(税別)
天ぷらそばセット 2700円(税別)
場所代ですね
玉手箱膳 4950円(税別)
せせらぎ懐石 10000円(税別)
彩り懐石 12500円(税別)
鮎の塩焼 1000円(税別)
はい、α7Ⅲとレンズを購入したので暫らく無理です・・・
まとめ
神社自体の滞在時間はそんなに長くないと思います。
当日の観光ルートをよく考えて、効率よく回りましょう。
182枚撮影で、バッテリー残量73%でした。
電源入れっぱなしでした。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。